組合員の皆様へお知らせ
|
2022/07/27 |
 |
夏期休暇のお知らせ
8/12(金) 〜 16(火)
上記日程を休業とさせていただきます。 |
|
2022/07/13 |
 |
令和4年 夏の交通事故防止府民運動
【運動スローガン】
『 あがる手に 笑顔でゆずる 京の夏 』
【実施期間】
7月21日(木)〜7月30日(土)までの10日間
【運動重点】
○子どもや高齢者を始めとする歩行者の安全確保
○横断歩道における歩行者優先等安全運転意識の向上
○自転車の交通ルール遵守の徹底
|
 |
自動車整備業賠償共済保険
組合員の皆様の業務遂行中(納車・引取り等)の事故はお客様が加入している任意保険(自動車保険)では補償されません。
万が一のためにご加入をおすすめします。 |
|
2022/06/15 |
 |
令和4年度地区部会
令和2年4月に施行された改正道路運送車両法への対応の他、自動車業界の動向や今後の事業経営をテーマとしたパネルディスカッションを行います。
3年ぶりの開催となりますので、奮ってご参加ください。
日時: |
6月25日(土)午後3時00分〜 |
場所: |
リーガロイヤルホテル京都 |
内容: |
≪1部 パネルディスカッション≫
◎テーマ
「自動車特定整備事業への対応、自動車業界の動向等
今後の事業経営について」
◎パネリスト
堀川オート工業(株) 代表取締役 中村勝利 様、他
≪2部 懇親会≫ |
会費: |
10,000円
(パネルディスカッションのみ参加者 2,000円)
|
|
 |
6月は「不正改造車排除強化月間」です

国土交通省及び不正改造防止推進協議会(自動車関係33団体)では、6月1日〜31日までの1か月間を「不正改造車排除強化月間」として運動を展開いたします。 |
|
2022/03/23 |
 |
国土交通省 近畿運輸局京都運輸支局より
「お車の登録・検査手続きはお早めに」
3月末は自動車の検査コース、各種申請手続きが集中して
大変混雑し待ち時間がながくなりますのでお早めに。
登録・検査手続きにつきましては、テレフォンサービスにて
24時間ご案内されています。≪ご案内≫
■京都運輸支局 TEL:050−5540−2061
■京都運輸支局南検査場 TEL:050−5540−2062
|
 |
令和4年度理事長表彰
当組合では、組合員事業場の勤務成績、操行ともに他の模範となる優秀な従業員 の方々の理事長表彰を行っています。
(1)同一事業場に10年以上勤務し、勤務成績が優秀と認められる者
(2)発明考案、その他により整備技術の向上に特に寄与した者
(3)その他自動車整備に著しく功績のあった者、
また組合事業活動に対する協力度が高い者
該当される方のご推薦をお願いします。
|
 |
春の全国交通安全運動
【スローガン】
『 あげた手に 笑顔で止まる 京の春 』
【実施期間】
4月6日(水)〜15日(金)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(日)
【運動重点】
○子どもをはじめとする歩行者の安全の確保
○歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
○自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
○二輪車の安全利用の推進
|
|
2022/01/12 |
 |
溶接ヒュームの濃度測定の実施について
溶接ヒュームの濃度測定を 組合で取り纏めて実施いたします。
測定料金は、溶接作業者の数、溶接作業場の数、溶接機の数等により異なります。
■問合せ : 事務局(075−672−1043) |
|
2021/12/22 |
 |
令和2年4月の
特定化学物質障害予防規則・作業環境測定基準等の改正
(塩基性酸化マンガンおよび溶接ヒュームに係る規制の追加)
|
 |
年末年始休業日のご案内
12月29日(水) 〜 翌年1月4日(火)まで
お休みさせていただきます。 |
|
2021/11/24 |
 |
令和3年・年末の交通事故防止府民運動
【スローガン】
『 京の暮 車同士も ディスタンス 』
【実施期間】
12月1日(水)〜20日(月)までの20日間
【運動重点】
○子どもの安全確保と信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
○夕暮れ時と夜間における高齢者をはじめとする歩行者の交通事故防止
○飲酒運転の根絶
○自転車の安全利用の推進
|
|
2021/11/10 |
 |
令和4年度日車協連会長表彰
日本自動車車体整備協同組合連合会(日車協連)令和4年度会長表彰候補者の推薦を受付ています。
【 対象者 】
京車協理事長表彰を受けた者
車体整備士等
20年以上車体整備部門に従事
( 詳細は、組合事務局までご連絡ください。) |
|
2021/10/27 |
 |
福祉共済キャンペーン
令和3年11月5日(金)〜令和4年2月4日(金)まで
この制度は、組合員事業主、その役員・従業員の方に万一、死亡・高度障害及び不慮の事故による障害・入院が生じた際に組合員同士で相互に助け合う、近車協連独自の共済保険制度として発展してきました。
掛金は、1口 1200円で1年ごとに収支計算し、剰余金が生じた場合には、加入事業者へ配当金として返戻があります。
この機会に是非ご加入をお願いします。
|
|
|
2021/09/08 |
 |
令和3年 秋の全国安全運動
【スローガン】
『 上がる手を 守るやさしさ 京のみち 』
【実施期間】
9月21日(火)〜30日(木)までの10日間
9月30日(木)は
『交通事故死ゼロを目指す日』
【運動重点】
○子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
○夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
○自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
○飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
|
 |
令和3年 第4回理事会
9月11日(金) 午後4時〜
於:京都自動車会館 第9会議室
《議 案》
第1号議案 令和3年度地区部会の開催について
第2号議案 令和3年度組合事業の推進について
第3号議案 組合員の増強について
第4号議案 その他
|
|
2021/08/25 |
 |
自動車点検整備推進運動強化月間
9月1日〜10月31日まで
|
|
2021/07/28 |
 |
教育・環境・調査研究委員会
8月2日(月) 午後4時〜
於:教育センター
《議 題》
1.令和3年度高度化車体整備技能講習の開催について
2.令和3年度各種研修会の開催について
3.令和3年度自動車車体整備士技術講習の進捗状況について
4.その他
|
 |
三役会
8月6日(金) 午後4時〜
於:組合事務局
|
 |
夏期休暇のお知らせ
日車協連 8/11(水)〜16(月)
組 合 8/11(水)〜16(月) |
|
2021/07/14 |
 |
青年部会 新役員のご紹介
6月25日開催の第26回青年部会通常総会において、任期満了に伴う役員改選が行われ、新役員が次のとおり決まりました。
部 会 長 |
:日比篤史 |
副部会長 |
:森田恭平、堀川憲生 |
会 計 |
:内山峻吾 |
会計監査 |
:岩本宏成 |
相 談 役 |
:時岡尚志 |
|
(敬称略) |
|
 |
令和3年度第1回 事業活性化・共同購買委員会
【令和3年・4年度】
委 員 長 : 渋谷健一
副委員長: 小畑昌史
委員: 木本義幸、清水正美、奥村泰正、土岡康丈、時岡尚志、福井久登
(敬称略) |
7月27日(火) 於:教育センター
《議 題》 1.令和3年度地区部会の開催について
2.共同購買事業の推進について
3.組合加入者の募集等組合員の増強について
4.その他
|
 |
令和3年度第1回 教育・環境・調査研究委員会
【令和3年・4年度】
委 員 長 : 岩本宏成
副委員長: 大嶋明
委 員: 藤田泰之、中野寛之、久保登
(敬称略) |
8月2日(月) 於:教育センター
《議 題》
1.令和3年度地区部会の開催について
2.共同購買事業の推進について
3.組合加入者の募集等組合員の増強について
4.その他
|
 |
令和3年 夏の交通事故防止府民運動
7月21日(水)〜7月31日(土)までの11日間
スローガン
『 ゆずり合う 笑顔が行き交う 京の夏 』
≪運動重点≫
○信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
○子どもと高齢者の交通事故防止
○自転車の安全利用の推進
○飲酒運転の根絶 |
|
2021/06/09 |
 |
新役員のご紹介
5月27日開催の第56回通常総会は、コロナ禍により最小人数での開催となりましたが、お陰様で予定の議案を全てご承認いただき、無事終了することが出来ました。
任期満了に伴う役員改選により新役員が次の通り決まりました。
理 事 長 |
:内山和則 |
副理事長 |
:清水正美、大嶋 明、奥村泰正 |
理 事 |
:木本義幸、岩本宏茂、奥村泰正、石間 濃、竹中弘行、
渋谷健一、田渕 猛、小畑昌史、藤田泰之、久保 登、明田耕一 |
監 事 |
:所 龍作、兒玉篤定 |
|
(敬称略) |
|
|
2021/04/28 |
 |
令和3年度第1回特殊健康診断のご案内
第1回目は、特殊健康診断(有機溶剤・鉛・特化物・騒音)のみとし、第2回目は、特殊健康診断に、じん肺並びに一般定期健康診断を加えた内容として、11月中旬の実施を予定しています。
【健診日】
6月9日(水)
京都工場保健会(本部・宇治支所)
受付: 午前 8:30〜 ・ 午後 13:00〜
6月10日(木)
京都自動車会館
受付: 13:30〜15:30
|
 |
令和3年度1回塗装ブースの作業環境測定のお知らせ
労働安全衛生法及び特定化学物質障害予防規則(特化則)では、塗装ブース等の作業環境測定を6ケ月以内ごとに定期的に実施し、測定の記録及び評価の記録を保存しなければならないと規定されています。コンプライアンスと合わせて組合員の皆様に大きな負担とならないよう、組合で取り纏めて実施していますのでお申込みください。 |
|
2021/03/24 |
 |
令和3年度理事長表彰
当組合では、組合員事業場の勤務成績、素行ともに他の模範となる優秀な従業員に対し、理事長表彰を行っています。
- 同一事業場に10年以上勤務し、勤務成績が優秀と認められる者
- 発明考案、その他により整備技術の向上に特に寄与した者
- その他自動車整備に著しく功績のあった者、また組合事業活動に対する協力度が高い者
該当される方のご推薦をお願いします。
|
 |
春の全国交通安全運動
4月6日(火)〜15日(木)までの10日間
スローガン
『 京の春 目と手で合図 ゆずり合い 』
4月10日(土)は
『交通事故死ゼロを目指す日』です。
≪運動重点≫
○子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
○自転車の安全利用推進
○歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
○二輪車の交通事故防止 |
|
2021/03/10 |
 |
令和2年度7月豪雨災害義援金について
12月に日車協連より所属組合員被災者様への義援金募集があり、激甚災害指定を受けた4会員へ2月26日に振込されました。
義援金合計 |
2,368,800円(内、京車協より120,000円) |
義援金 |
・佐賀車協(6事業所) |
1,184,400円 |
|
・福岡車協(3事業所) |
592,200円 |
|
・熊本車協(2事業所) |
394,800円 |
|
・鹿児島車協(1事業所) |
197,400円 |
|
|
2021/01/27 |
 |
従業員数の調査
令和3年度の賦課金徴収級別決定のため、令和3年1月1日現在の従業員数をお知らせください。 |
|
2021/01/13 |
 |
義援金
日車協連より、令和2年7月豪雨災害に伴う激甚災害指定を受けた傘下の4会員に対し、会員傘下の所属組合員被災者様に災害復興のための義援金の要請があり、組合よりお見舞いさせていただきました。
【義援金対象会員】
○福岡県自動車車体整備協同組合連合会
○佐賀県自動車車体協同組合
○熊本県自動車車体協同組合
○鹿児島県自動車車体協同組合
金 額 120,000円
|
|
2020/11/25 |
 |
令和2年 年末の交通事故防止府民運動
12月1日(火)〜 20日(日)までの20日間
『 来る年の 安全願う 京の暮れ 』
≪運動重点≫
- 夕暮れ時と夜間における高齢者を始めとする歩行者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
- 自転車の安全利用の推進
|
|
2020/10/14 |
 |
令和2年度第2回特殊健康診断のご案内
第2回は、一般健康診断も同時に受診できます。
「協会けんぽ」にご加入されていますと、生活習慣病予防検診(35歳以上)を受診していただけます。
【健診日】
11月17日(火)
京都自動車会館 5階 第9会議室
受付: 13:30〜15:30
11月18日(水)
京都工場保健会 本部
受付: 午前8:30〜10:30 ・午後12:00〜14:00
京都工場保健会 宇治支所
受付: 午前8:30〜10:30 ・午後13:00〜14:00
|
 |
日車協連ホームページリニューアルのご案内
9月より装いも新たになりました。
日本自動車車体整備協同組合連合会【JABRA】
( https://jabra.or.jp/ ) |
|
2020/09/09 |
 |
令和2年 秋の全国安全運動
9月21日(月)〜30日(水)までの10日間
9月30日は、
「交通事故死ゼロを目指す日」です。

≪運動重点≫
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
|
|
2020/08/26 |
 |
ガイドライン推進宣言事業所ステッカー
京都商工会議所(京都府商工会議所連合会)、京都工業会、京都経済同友会、京都経営者協会、京都府中小企業団体中央会、京都府商工会連合会、京都府観光連盟、京都市観光協会、京都府、京都市で構成する「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進京都会議」では、業種ごとの新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン又は、京都府の感染拡大予防ガイドラインに基づき適切な感染拡大予防対策に取り組むことを宣言した事業者に「新型コロナウイルスの感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所ステッカー」を交付しています。
感染防止対策の普及と施設・店舗の利用促進のため、積極的にステッカーをご活用ください。ステッカーは、事業者自らが感染予防対策に取り組むことを宣言する証です。
「新しい生活様式」と「熱中症対策」
暑さの中で、マスクをつけると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水症状になることがあります。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と「新しい生活様式」を両立させましょう。≪詳しくはこちら≫
※新しい生活様式とは…
@身体的距離の確保 Aマスクの着用 B手洗いの実施 3密(密集、密接、密閉)を避ける、等を取り入れた日常生活のこと |
|
|
2020/05/27 |
 |
令和2年度通常総会
5月25日(月)に第55回通常総会が開催されました。
新型コロナウィルス感染防止の為、組合員の皆様には書面表決書の提出をお願いし、三役のみの出席となりましたが、全ての議案のご承認をいただき、無事終了いたしました。
これも偏に皆様のご支援ご協力の賜物と感謝いたしております。また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
「不正改造車を排除する運動」
近畿運輸局管内では、2020年6月は「強化月間」です。
『あかん!くるまの不正改造』
|
|
2020/04/08 |
 |
春の全国交通安全運動
『 ゆとりある マナーで春めく 京のまち 』
4月6日(月)〜15日(水)までの10日間
4月10日(金)は
「交通事故死ゼロを目指す日」です |
≪運動重点≫
◇子どもを始めとする歩行者の安全の確保
◇高齢運転者等の安全運転の励行
◇自転車の安全利用推進
|
 |
令和元年度激甚災害義援金のご報告
組合員の皆様方には、ご協力いただき誠にありがとうございました。
130,000円を日車協連へお届けさせていただきました。
日車協連より義援金按分額(3/27現在)
各車協より義援金 総額 2,933,000円
対象県 |
被害事業所数 (件) |
按分義援金 (円) |
福島県 |
14 |
402,232 |
長野県 |
7 |
216,116 |
千葉県 |
71 |
2,192,031 |
佐賀県 |
3 |
92,621 |
合計 |
95 |
2,933,000 |
|
|
2020/03/18 |
 |
令和2年度理事長表彰
当組合では、勤務成績、素行ともに他の模範となる優秀な従業員に対し、理事長表彰を行っています。
(1) |
同一事業場に10年以上勤務し、勤務成績が優秀と認められる者 |
(2) |
発明考案、その他により整備技術の向上に特に寄与した者 |
(3) |
その他自動車整備に著しく功績のあった者、また組合事業活動に対する協力度が高い者 |
※ 該当される方のご推薦をお願いします。 |
|
2020/03/04 |
 |
勉強会・見学会中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染症予防ため以下の勉強会、見学会を中止させていただきます。
ご予定していただいた方々には、大変申し訳ございませんが何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
◇ 3月7日(土)
青年部会「外国人技能実習制度」勉強会
◇ 3月18日(水)
竃x場製作所 びわこ工場 HORIBA BIWAKO E-HARBOR見学会
|
 |
台風15号、19号に伴う被災組合員への義援金
日車協連より被災組合員事業場へのお見舞いと支援のため、義援金の協力依頼があり、ご賛同いただきました組合員の皆様には心から感謝いたします。
後日、日車協連協より激甚災害に指定された、福島県、千葉県、長野県、佐賀県の4組合様へ義援金がお届けされる予定です。 |
|
2020/02/12 |
 |
義援金のお願い
令和元年豪雨及び台風15・19号の被害に遭われた皆様方にお見舞い申し上げます
組合では、日車協連協傘下の被災された車協組合員にお見舞いと支援のため、1口1千円単位で義援金をお願いしております。
|
 |
竃x場製作所 びわこ工場
HORIBA BIWKO E-HARBOR 見学会
自動車開発試験設備「E−LAB」内に電動車両用バッテリーや燃料電池を評価、解析する試験室「CELL 0(セルゼロ)」を新設、燃料電池評価装置を導入し、燃料電池の発電特性評価や、バッテリーの幅広い温度環境下における充放電サイクル試験、また熱マネジメント、耐久性評価、バッテリーマネジメントシステムなどの研究開発に対応すると共に、隣接する各試験室に設置されたエンジンや駆動モーターを含むパワートレイン、車両とバッテリー、燃料電池を組み合わせた試験を行われています。
3月18日(水)
集合時間 12:20(JR京都駅西口改札前)
■定員 : 20名
■参加料 : 無料
■お申込み・問合せ先 :
京都府自動車車体整備協同組合
TEL.075−672−1043 |
|
2019/12/11 |
 |
福祉共済加入キャンペーン
令和元年11月5日(火)〜令和2年2月7日(金)まで
組合員事業主とその役員・従業員の方に、万一、死亡・高度障害および不慮の事故による障害・入院が生じた際に、組合員同士で相互に助け合う近車協連独自の福祉共済制度です。
※65歳まで5口(1口200万円の保証)加入できます。
※65歳までにご加入いただいている方は、66歳から1口200万円で75歳まで継続してご加入いただけます。
|
◎ |
令和元年度第5回理事会
12月 7日(土)午後4時から、教育センターにて開催されました。
第1号議案 ダイハツ車高度化車体整備技能講習の開催について
第2号議案 工場見学他、組合事業の推進について
第3号議案 令和2年度日車協連会長表彰候補者の推薦について
第4号議案 福祉共済団体保険加入促進キャンペーンの取組について
第5号議案 自動車特定整備事業の認証について
第6号議案 令和2年度自動車車体整備士技術講習の実施について
第7号議案 その他
以上審議のうえ承認されました。 |
|
2019/11/20 |
組合事務局が移転いたしました |

|
11月18日(月)より事務局が、自動車会館
2階から6階に移転いたしました。
電話番号、FAX番号は、今まで通りです。
また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
2019/06/05 |
 |
消費税軽減税率制度・同対策補助金
キャッシュレス消費者還元事業説明会(無料)
6月11日(火) 午後2時〜4時
■場所 : 伏見税務署 別館2階 大会議室
本年10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が10%に引き上げられると同時に、消費税の「軽減税率制度」が実施されます。
これに伴い、消費税の仕入税額控除の方式として、区分記載請求書等保存方式や適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入され、消費税免税事業者であっても、販売先から区分記載請求書等の交付を求められることがあります。
本制度は、軽減税率対象品目を取り扱う事業者の方だけでなく、全ての事業者の方に関係のある制度です。
説明会では、税務署担当官による軽減税率制度の説明のほか、専門講師による 「軽減税率対策補助金」や「キャッシュレス消費者還元事業」の説明を行います。
≪説明会ご案内≫ ≪申込み書≫
≪他、説明会の開催日程一覧≫
【申込み・問合せ先】 公益社団法人伏見納税協会
Tel.075−641−0998
http://www.nk-net.co.jp/fusimi/ |
|
2018/12/12 |
◎ |
進化する水性塗料!
「 水性塗料まつり 第二弾 」
[12月2日(日)開催] ありがとうございました。
【協賛】 イサム塗料梶A関西ペイント販売梶A日本ペイント梶Aロックペイント梶A鞄本トリム (敬称略)
【協力】 日産京都自動車大学校 (敬称略)
他府県からもご参加いただくなど、大勢の皆様にご来場いただきました。
おかげさまで盛況のうちに終わることができ、協賛いただきました塗料メーカー様をはじめ、ご参加いただいた皆様にお礼申し上げます。
|
|
  

  

  
|
|
2018/11/07 |
 |
福祉共済加入キャンペーン
平成30年11月5日(月)〜
平成30年2月8日(金)まで
|
 |
|
平成31年4月1日より、
65歳まで5口 加入できるようになります。
(従来61歳〜1口 200万円) |
|
【保障内容】 1口 200万円 → 5口 1,000万円
|
※66歳からは1口 200万円で、75歳まで継続加入できます。
※71歳〜75歳までの掛金が別料金になっていますが、保険料率の改定により、少し安くなります。 |
|
|
2018/07/11 |
|
西日本で発生したこのたびの記録的な豪雨により、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます |
|
2018/04/25 |
 |
先進安全自動車対応優良車体整備事業者認定
- ・ (株)ボディーショップオクムラ
- ・ 真下自動車鈑金
- ・ (株)大嶋カーサービス
- ・ (株)ZIPAN WORKS
(平成30年3月31日現在)

日本自動車車体整備協同組合連合会
先進安全自動車対応優良車体整備事業者のご紹介

|
 |
消費税軽減税率制度には準備が必要です!
平成31年(2019年)10月1日(月)から消費税の軽減税率制度が実施されます。
軽減税率制度は全ての事業者の方に関係があります。
(免税事業者の方 : 課税事業者と取引を行う場合、区分記載請求書等の交付を求められる場合があります。)
【軽減税率制度に関するお問合せ先】
1.消費税軽減税率 電話相談センター(軽減コールセンター)
専用ダイヤル 0570‐030‐456
受付時間 : 9時〜17時(土日祝除く)
2.電話相談センター
最寄りの税務署にお電話いただき、
ガイダンスに沿って「3」を押すと、
電話相談センターにつながります。
税務署所在地・案内
○ 軽減税率制度についての詳しい情報
国税庁ホームページ「消費税の軽減税率制度について」

|
|
2017/11/22 |
 |
国土交通大臣表彰
10月30日、平成29年自動車関係功労者大臣表彰式が
東京の国土交通省 にて行われ、組合の理事である
(株)久保鈑金「久保 正」 様が、受賞されました。
 |
|
2017/06/28 |
 |
ひまわりほっとダイヤル
電話.075-231-1414
京都弁護士会による中小企業・個人事業主のための法律相談サービス。
 初回に限り無料。
≪案内チラシ≫
|
 |
中小企業 労務管理セミナー
7月14日(金) 午後2時〜4時
【内容】
1.労働基準法のポイント
2.業務改善助成金・キャリアアップ助成金の活用について
■詳細は、京都府中小企業団体中央会ホームページ か
フリーダイヤル :0120-420-825 まで。
≪案内チラシ≫
|
 |
就業環境改善サポート補助金
長時間労働の是正等、就労環境改善のための積極的な取組を支援
■申請先・問合せ先 : 京都府中小企業団体中央会 Tel.075-314-7131
≪案内チラシ≫ |
|
2016/08/24 |
 |
平成28年度 自動車整備業賠償共済保険
万が一のために自動車整備業賠償共済保険の加入をおすすめします。
◎加入例:【L型】
受託自動車保険 |
対人賠償
対物賠償 |
無制限
3千万円 |
PL保険 |
対人賠償
対物賠償
完納車車両 |
1億円
1千万円
2百万円 |
施設賠償 |
対人賠償
対物賠償 |
1億円
5百万円 |
保険料(整備要員1名あたり)27,630円×整備要員数 |
<詳しくはこちら> |
|
2015/10/14 |
 |
マイナンバー制度について
Q: |
マイナンバーとは? |
A: |
日本国内に住所がある人全員に割り当てられる12桁の番号のこと。
個人はもちろん、法人にも割り当てられます。 |
Q: |
使い道は? |
A: |
税金・社会保障・災害対策において国や自治体の事務作業を効率化できます。 |
Q: |
制度の流れは |
A: |
H27.10月下旬〜
順次個人番号の“通知カード”郵送
法人の番号は、インターネットで検索できます
H28.1月〜
申込により“個人番号カード”配布開始
※個人番号カードは、公的証明書になるので是非申込みましょう
H29.1月〜
番号を預金口座にも適用開始 |
≪すべての事業者が対象!≫
◎ |
役社員等やその家族のマイナンバーを収集し、源泉徴収票などの書類に記載 して税務署や役所に提出する必要があります。 |
◎ |
マイナンバーをガイドラインに沿って適切に管理しなければなしません。 |
詳しくは、コールセンター(全国共通)0570-20-0178
ホームページ公式サイトは 「 マイナンバー 」 で検索
|
|
2014/11/12 |
 |
労働保険成立手続きは、おすみですか
労働保険とは・・・
労災保険と雇用保険とを総称した言葉で、労働者を一人でも雇用していれば加入する必要があります。
●労災保険 |
|
労働者が業務中または通勤によって負傷したり、病気になったり死亡した場合に被災労働者や遺族を保護するため保険給付を行うもの |
●雇用保険 |
|
労働者が失業した場合などに労働者の生活や雇用の安定を図るとともに再就職を促進するため必要な給付を行うもの |
※詳しくは、お近くの「ハローワーク」へご相談ください。(リーフレット:表 :裏)
|
|
2014/07/23 |
 |
平成24年秋に改正された
「エチルベンゼンに係る特定化学物質障害予防規則等」について
※規制の対象の確認は、安全データーシート(SDS)により確認してください。
【特殊健康診断】・・・25年1月1日から義務化
【作業場に取扱い上の注意事項の掲示】・・・25年1月1日から義務化
【発散抑制装置と呼吸保護具】・・・26年1月1日から義務化
【作業環境測定】・・・26年1月1日から義務化
【作業主任者の選任】・・・27年1月1日から義務化
≪組合にご相談ください≫
【作業環境測定】
先般、組合の皆様にご案内させて頂きました。
この機会に是非実施していただきますようお願いします。 |
|
2014/03/12 |
 |
国連の車両等の型式相互承認協定 とは・・・
1958年に締結された多国間協定で、自動車の装置毎の安全・環境に関する基準の国際調和及び認証の相互承認を推進することにより、安全で環境性能の高い自動車を普及するとともに、自動車の国際流通の円滑化を図ることを目的としています。
日本は平成10年に加入し、平成26年1月現在、50か国1地域が加入。
日本における規則の採用状況及び今後の方針は、現在、乗用車の制動装置、警音器等の50の規則を採用しており、今後も、新技術を踏まえた基準の策定等により積極的に基準調和を進めていくこととしています。
<協定に基づく認証の相互承認の流れ>
協定締約国は、国内で採用する協定規則を選択する。
↓
協定締約国は、採用した協定規則について、当該協定規則による認定を行った場合には、国番号付きの認定マーク(E43:日本の場合)と認定番号を与える。
↓
認定を取得した装置については、当該協定規則を採用した他の協定締約国での認定手続きが不要になる。
|
 |
車体課税の見直しについて
自動車取得税
(引下げ) |
H26年4月〜 H27年9月(予定)まで
・登録車 : 5%→ 3%
・軽自動車 : 3%→ 2%
H27年10月以降廃止(予定)
|
軽自動車税
(引上げ) |
H27年度以降に取得する新車について
・自家用乗用車(バイク等) → 税率1.5倍
・自家用乗用車以外 → 税率1.25倍 |
|
|
2014/02/26 |
 |
税務情報
<平成26年 1月からの記帳・帳簿等の保存制度の保存について>
個人の白色申告の方で事業や不動産貸付等を行う全ての方は、記帳と帳簿書類の保存が必要になりました。
<平成26年 4月1日から一部の印紙税が引下げ>
記載金額 3万円未満非課税 → 5万円未満非課税
税抜き金額や消費税額がきちんと金額で記載されている場合は、税抜金額で判定されます。
|
|
2014/01/22 |
 |
平成26年1月より軽自動車の検査標章が変わります
軽自動車用検査標章の新旧
|
 |
組合で取り扱っている保険
○ 団体定期保険(福祉共済)・・・1口1,200円→死亡時200万円
○ 自動車整備業賠償共済保険・・・業務遂行中の万が一の事故のために
※詳細は、組合まで!
|
|
2013/02/21 |
 |
「エチルベンゼンに係る特定化学物質障害予防規則等」の改正について
規制対象の範囲
(A) エチルベンゼン1%超
(B) エチルベンゼン1%以下、有機溶剤と足して5%超
※エチルベンゼンは、キシレンが含まれている塗料・シンナーに、必ず含まれている。
おおまかな改正点
【特殊健康診断】 平成25年1月1日から義務化
◎ 6ヶ月以内ごとに1回実施
◎ 健康診断の結果を(個人表)30年間保存
◎ 健康診断の結果を労働者に通知、労働基準監督署に提出
【作業場に取扱い上の注意事項の掲示】 25年1月1日から義務化
【発散抑制装置と呼吸保護具】 平成26年1月1日から義務化
◎ 発散抑制装置の設置・全体排気装置の設置・防毒マスク(塗装用)装着
【作業環境測定】 平成26年1月1日から義務化
◎ 記録の保存
【作業主任者の選任】 平成27年1月1日から義務化
◎ 有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから
“特定化学物質作業主任者”を選任し氏名と職務を掲示
|
 |
(株)プロトリオス主催 「BPグランプリ2013」
日本一決定戦 (2月16・17日 於:インデックス大阪)
全国から地区予選を勝ち抜いてきた“鈑金”“塗装”“見積り”の
各10人(合計 30人)が技術を競い合いました。
京都から“鈑金”の部門で
「(株)岩本自動車工作所 ・ 岩本宏成氏」が3位に入賞さ れました!
“鈑金部門“ |
1位 |
関東ブロック・南代表
イチムラボディ‐ショップ 山口恒二 |
2位 |
中国・四国ブロック代表
ヤナセオートシテムズBPセンター岡山・ 岡井良太 |
祝! |
3位 |
近畿ブロック・北代表
(株)岩本自動車工作所 岩本宏成 |
|
|
2012/04/25 |
◎ |
自動車損害賠償責任保険
組合で取り扱いが出来るようになりました!! |
|
 |
「車体整備協同組合」の活動 |
|
<その1:工場資格>
○専門認証工場
○優良自動車整備事業の認定(特殊整備工場、車体整備作業 1種・2種)
○封印委託制度
以上の相談を受けています。
|
 |
「車体整備協同組合」の活動
<その2:個人資格>
○自動車整備士 |
・2級自動車シャシ整備士(試験/H25年10月予定) |
・自動車車体整備士 |
○金属塗装技能士 |
|
以下の資格は「労働安全衛生法」に基づき必要とされるもの
○ガス溶接技能講習 ○アーク溶接特別教育 ○低圧電気取扱特別教育
○巻上げ機特別教育 ○有機溶剤作業主任者 ○乾燥設備作業主任者
○危険物取扱者 ○玉掛け技能講習
(詳細は、組合事務局まで)
|
 |
「車体整備協同組合」の活動
<その3−1:法律遵守要約事項>
■塗装ブース設置に伴う届け出機関
- 消防署
- 労働基準監督署
- 自治体・環境課
■有機溶剤中毒予防規則
- 有機溶剤作業主任者の選任 ←年7回講習会開催
- 定期自主点検(1年以内ごとに1回)点検記録は3年間保管する。点検実施者は工場責任者でよい。
- 使用上の注意事項等を現場に掲示する必要があります。←組合で表示板を斡旋しています。
- 現場に「第二種有機溶剤」及び「第三種有機溶剤」の標識表示が必要です。←組合で表示板を斡旋しています。
- 作業環境測定(1回/6か月以内)←組合から紹介しています。
- 環境測定士による作業環境測定を実施し、結果を3年間保管する。
- 保護具(防毒マスク)
- 健康診断=6月毎に実施し、労働基準監督署及び受診者本人に報告。結果を5年間保管する。←組合で案内、年2回実施しています。
- 有機溶剤の貯蔵(漏洩防止対策)
|
|
■乾燥設備に関する規則
- 乾燥設備作業主任者(←年1回講習会開催)の選任 = (加熱乾燥の作業)危険物等の設備で、 内容積が1立方メートル以上のもの及び定格消費電力が10kw以上
- 塗装乾燥設備(ブース)の設備届出 = 労働基準監督署・衛生安全課(設置の30日前)。 設置後届出は、受理可能か窓口で相談。
- プッシュプル型一様流換気装置(塗装用)には性能基準があるので注意。
- 排風能力10万km³以上の塗装設備は規制対象
- 騒音・振動(モーター7.5kw『10馬力以上等』)
- ばい煙発生装置(バーナー等)ブースの乾燥装置がバーナー燃焼型式の場合必要
■危険物の規則に関する規則
危険物取扱者 = 一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、タンクローリー等の 施設に置かなければいけません。
取り扱い基準(指定数量比)=
0.2未満→届出なし、0.2以上1.0未満→少量危険物で届出の選任)、
1.0以上→危険物で許可申請(甲種または、乙種4類の資格を持つ火元責任者) |
|
|